【2025–26版】Step On(ステップオン)の失敗しない選び方!Waverange vs Highshotを中級者が徹底比較

スノーボードで、ブーツ選びは快適さとパフォーマンスを最も大きく左右する要素!特に、ブーツが合わないと足の痛みで滑走が地獄になることは、12年の経験から断言できます!
体験談です(笑)

ブーツ選び失敗して最悪なシーズンの時合った。。。

Burton(バートン)のStep On(ステップオン)シリーズは、着脱の手軽さだけでなく、性能面も年々進化しており、今回購入しちゃった!

今回はその中から、柔らかめで遊びやすい Waverange と、硬めで反応性重視の Highshot を比較します。
高額なStep Onで失敗しないために、どちらが自分の滑り方・レベルに合うのかを、中級者の視点から詳しく解説します!

目次

違い

Waverange (ウェーブレンジ)

  • 『柔軟で動きやすい』をコンセプトにしたモデル
  • フリースタイルやグラトリ、オールマウンテンなど、遊びながら気軽に滑りたい人におすすめ
  • 2025–26モデルでは「トリプル BOA®」や快適性が進化した新ライナーを搭載し、さらに扱いやすくなりました。

Highshot (ハイショット)

  • 『硬めで反応良し』をテーマにしたハイレスポンスモデル
  • 高速滑走やカービングなど、板をしっかりコントロールしたいライダーに向けて開発
  • ホールド感・伝達力ともに高く、精度の高い滑りが可能です。

ステップオンブーツのBOAシステム比較

BOA(ボア)ダイヤルシステムで締め具合を微調整できます。
2025–26モデルでは、シングル、ダブル、トリプルの3タイプがあるよ

ボアは赤丸のくるくる回すところ

基本的にシングルボアでも十分なスペック

シングルBOA

  • 1つのダイヤルで足全体を締めるタイプ
  • 軽量・シンプルで操作が簡単、入門編として完璧

注意点:細かい締め分けができないため、上級者には物足りないかも

ダブルBOA

  • 2つのダイヤルで、甲部分と足首部分を別々に調整可能
  • 足首のホールド感を高めつつ、甲側は柔らかめにするなど、フィット感をカスタマイズできる
  • ほとんどの人はこのモデルで満足できる

トリプルBOA

  • 3つのダイヤルで、足首・甲・つま先前方を独立調整可能
  • 最も高精度なフィット調整が可能で、高速滑走やテクニカル滑りでもブーツと足の一体感が増す
  • ダイヤルが多く操作は少し手間。上級者や反応重視向け

滑走感の違い

Waverange

柔らかく足入れがしやすく、軽快な動きが特徴
「遊びながら上達したい」「脚の負担を減らしたい」という人に最適

メリット

  • 長時間滑っても疲れにくい
  • グラトリや地形遊びに向く
  • 履き心地が快適で初心者〜中級者に優しい

注意点

  • 高速滑走や固いバーンでは反応がマイルド
  • 精密なエッジ操作には物足りない場面も

Highshot

「反応の速さ」「ホールド感」「安定性」が際立つ。
硬いフレックスにより、足元からのパワー伝達が抜群で、板への微細な力が瞬時に伝わる設計です。

メリット

  • エッジ切り替えが速く、精度が高い
  • 高速域での安定感が抜群
  • 強いホールドでブレない滑り

注意点

  • 足型が合わないと疲れやすい
  • グラトリや遊び中心の人には硬すぎる可能性

高額なStep On®で失敗しない「3つの鉄則」

鉄則1. 「硬さ」より「自分の滑り方」で選ぶ

硬い=上達じゃないよ


疲れを抑えたい人はWaverange、反応性重視ならHighshot

鉄則2. 実店舗で試着

ブーツはフィット感が命!
ぴったりだと長時間は滑っていても疲れにくい

ゆったりだと最初の履き心地はいいが疲れやすくなる

走るときをイメージしてみてください
ピッタリは走りやす
ダボダボは走りにくい

鉄則3.店員さん以外にも意見を聞く

意外とこのメーカーもいいよなど教えてくれる人がいるかも
新たな発見が絶対にある

まとめ

柔らかくて疲れにくく、オールラウンドに使いたいなら → Waverange
反応重視で板を正確に操作したいなら → Highshot

着脱のしやすさは共通
試着の感触と滑りのスタイルに合わせて、快適な一足を選びましょう。

Step On®は早期完売に注意!

例年、人気モデルはシーズン前に完売します。
2025–26モデルは特に注目度が高く、試着→即予約が安心です。
後悔しないよう、早めのチェックをおすすめします。

ではそんじゃーね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次